Andoroid端末用のアンチウイルスソフトとして人気が強い「Dr.Web」は速さも自慢
株式会社 Doctor Web Pacific は、1992年からロシア製アンチウイルスソフト「Dr.Web」を開発し、現在、世界200か国以上で利用されている。その日本法人は2010年から業務を開始し、日本国内で同製品の普及に努めている。
昨今、アンチウイルスソフトの重要性は誰もが知るものであり、その導入はもはや必須と言えるものであるが、アンチウイルスソフトをインストールすると端末の動作が遅くなることがある。同社の「Dr.Web」は開発当初から軽さを意識した設計がされており、他社製品と比べ、作業中にストレスを感じさせない。
また、世界的に需要が高いAndoroid向けのアンチウイルスも提供しており、その人気と評価は高い。さらに同社は、昨今の情勢と需要からサブスクリプション型ライセンスの提供も開始しており、より利用がしやすくなったことから人気を集めている。
株式会社 Doctor Web Pacific日本法人代表 森 周氏は昨今のアンチウイルス市場と、同社の動向について次のように語っている。

「このコロナ禍でリモートワークが中心となった今、企業は安全に仕事ができる環境を作るためにもセキュリティの在り方を変え、強化していかなくてはなりません。ですが、リモートワーク中は守らなければならない端末が増える上、社内にいない分、ネットワークの遅さや管理が負担となることが多々あります。
当社のクラウド型の『Dr.Web Cloud』なら、オフィスにいなくともインターネット経由で管理ができ、対象とするデバイスにはタブレットなども含むことができます。また、当社はこれまで動作の軽いアンチウイルスソフトを目指して開発してきたため、リモートワークでも動作が遅いというストレスを感じさせることもありません。サブスクリプションライセンスができたことでより利用しやすくなり、ユーザーからは好評を頂いています。」
日本国内に特化したセキュリティ情報ポータルサイトで商機を狙う
同社では日本国内における「Dr.Web」のプロモーション手段として、国内のセキュリティ関係のトピックスやコラム、導入事例、日本法人が独自で作成した日本語マニュアルを紹介するサイトを立ち上げた。これを活用して、今後は販売パートナーが顧客とコミュニケーションを取るための話題を提供し、また、ユーザーに有用な情報を提供していくことになる。
森氏にサイトを立ち上げた経緯と、閲覧者から上がっている感想について聞いてみたところ、次のように回答してくれた。
「公式サイトとは別に、ブログやニュース、事例、マニュアルを自由に紹介、掲載できるサイトを立ち上げたいとかねてから考えていました。当社の製品はほとんどが販売パートナーを経由して販売されますが、雑談の中から商談が生まれることが多いようです。
ですが、このコロナ禍で直接商談する機会が減ったことで、話のタネとなるセキュリティ関係の事件やリスクに関する話題を共有してほしいという話が上がるようになりました。
このサイトを立ち上げた後、パートナーからは『営業マンのマインドに残るタイムリーな話題を得ることができ、お客さまへの提案のきっかけになった』と喜びの声を頂いており、今後もどんどん話題をアップしてほしいと言われています。せっかくなのでこのサイトでパートナーのコラムもご紹介しています。
商機を得る上で、Webの活用は大事なポイントになるので、しっかりと運営していきたいと考えています。」
KUSANAGIの速度メーターで管理画面の速さを実感
同サイトはさくらインターネットのさくらVPS上に構築され、その基盤にKUSANAGIが導入されている。森氏はKUSANAGIの印象とその効果について次のように答えている。
「サイトを立ち上げた際、Webサイトの表示が速くなるからと、KUSANAGIの導入を提案されました。プライム・ストラテジーのことは以前から知っており、KUSANAGIの利用者数やその実績も伸ばしていたことを知っていたので、せっかくサイトを立ち上げるなら高速にアクセスできる環境にしたいと考えていたのでこの機会に導入することにしました。
WordPressの管理画面を見ると、現時点での速度がわかるメーターが常に確認できるようになっています。このメーターを見ていると、裏側でKUSANAGIが活躍しているから、サイトも、管理画面も速く処理ができているのだなと実感しています。」
⇒KUSANAGI導入前に自社サイトも高速化するかどうかチェックしてみる
⇒高速化を実現したKUSANAGIを見てみる
⇒担当者の運用負担を軽減できるマネージドサービスを見てみる
常に新鮮な話題の提供で「Dr.Web」ブランドのイメージをよりアップしていく
昨今、学校や企業が低予算でタブレットを取り入れたい場合に選択されることが多くなってきているAndoroidは、そのメリットがある一方で、オープンソースであるため、犯罪者が脆弱性を知り尽くしており、犯罪者に狙われやすい。脆弱性の対応を行ってもすぐに別の攻撃が生み出され、いたちごっこの状態をなかなか脱することができていない。
「Dr.Web」はそんなAndoroidのアンチウイルスソフトとして、世界各国でも非常に豊富な実績と高い評価を得ている。特にこのコロナ禍で、Andoroid端末は自宅学習や接触頻度を減らすなどの目的で日本国内の学校や大手企業で採用されるケースが増えており、それに伴って同社への問合せ数が増加しているという。
最後に森氏は「Dr.Web」を今回立ち上げたサイトを活用して、今後どのようにビジネスを展開していくかについて教えてくれた。
「セキュリティは、絶対やらないといけないものでもなく、また、投資してリターンがあるものでもないため、企業としてはコストの削減対象としたい、もしくは変えたくないというものの筆頭に上がりがちです。
このサイトを利用して、お客様へセキュリティの話題を届けていきたいと考えています。
サイトは生き物のようなもので、見ている人に新鮮さや活発さを感じ取ってもらわなくてはならないと考えています。そう感じ取ってもらえれば、当社とDr.Webブランドのイメージアップができ、パートナーの利益にもつながることになると思いますので、そうなれるよう、今後は高い頻度で更新していきたいですね。」
⇒KUSANAGI導入前に自社サイトも高速化するかどうかチェックしてみる
⇒高速化を実現したKUSANAGIを見てみる
⇒セキュリティ対応などの運用負担を軽減できるマネージドサービスを見てみる