OSS業務の老舗、DHT(Digital Huge Technology)

代表取締役
鵜川 徹様
DHT(Digital Huge Technology / デジタル・ヒュージ・テクノロジー)は、ITを手がけている職人集団として、Linux、PostgreSQLなどのデータベースの強みを活かし、業務システムの構築やWebシステムの構築、人材派遣まで幅広くサービスを提供しているOSS業界の老舗企業です。
老舗のOSS業務システム開発会社が選択した「KUSANAGI」
当社はOSSが国内市場で注目を集め始めたころから業務システムや組み込みシステムの開発を手掛けており、OSSを活用した業務システムの老舗としてのポジションが確立されております。業務内容としては特定機能に特化したパッケージシステムでは実現できないような業務システムを中心に個別に開発をしていますが、その際にLinuxやPostgreSQLなど、インフラ部分でOSSを活用することが多かったです。
OSSは技術力がある会社にとってはブラックボックスではなく、技術的に把握できて、お客様の要件通りにカスタマイズができ、高速でセキュアな基盤です。それ故に、20年近く前から当社ではOSSを業務系のシステムに活用してきました。様々なシステムをOSSで構築してきた当社にとって「KUSANAGI」は衝撃的でした。
もともとOSSは、LinuxやPosgreSQL、Webアプリケーションサーバーなどを組み合わせて構築していますが、「KUSANAGI」はOS、DB、Webアプリケーションサーバーなどがパッケージ化されています。またWordPressの国内トップベンダーであるプライム・ストラテジーがセキュリティや高速化などのチューニングをしているため、実行環境部分については、高品質で高パフォーマンスな状態をインストール直後から実現できます。そして、ライセンス料金は無料なので驚きでした。「これは流行る!」と2年前の発表直後から注目しており、「KUSANAGI」パートナーに参加し、自社Webも「KUSANAGI」化いたしました。
「KUSANAGI」をビジネスに活用されるメリットは何ですか?
スケジュールが短期間だったので、一番実績があるところにお願いしようという話になり、プライム・ストラテジーにご依頼しました。6月後半に依頼をして、8月初旬から開発、9月1日にリリースをするスケジュールでした。しかし、開発期間の前半は他の業務に作業を割かなければならなくなり、8月中旬から共同作業で一気に構築したプロジェクト運営となりました。
PHP 7等のGAの発表後、ただちに対応されているところを見て、新しい技術を取り込むスピードが速い印象を受けました。
⇒KUSANAGI導入前に自社サイトも高速化するかどうかチェックしてみる
⇒セキュリティ強化と高速化を実現するKUSANAGIを見てみる
「KUSANAGI」を活用して今後どのようなビジネスを展開されようとしていますか?
国内においてはPostgreSQLの業務システムが多く、また、昨今のOracleのライセンス料金引き上げによって、今後もその傾向が続きます。そのため当社は「KUSANAGI」の上でPostgreSQLの動作検証を進めています。そして、PostgreSQLで構築する「KUSANAGI」の高速化とセキュリティ強化をはかります。さらに、IoTデバイスとの接続に一部Webサーバーを活用するソリューションを検討しており、その部分でも「KUSANAGI」を活用していくつもりでいます。
⇒KUSANAGI導入前に自社サイトも高速化するかどうかチェックしてみる
⇒セキュリティ強化と高速化を実現するKUSANAGIを見てみる