OSS(オープンソースソフトウェア)関連企業の社員が多く集う聖地的スペース「ダイニング マサラ」

ももこ氏
「ダイニング マサラ」は日本橋小伝馬町に位置し、四季折々の食材をメインに使用した料理と、バラエティに富んだ酒類の品揃えが人気のダイニングだ。
店の周辺にはオフィスビルが立ち並び、立ち寄る客の多くは、こうしたオフィスに勤務するサラリーマンたちである。「ダイニング マサラ」は、こうしたサラリーマン達が、一日の疲れを癒す場として気軽に立ち寄ることができるよう、店づくりに日々励んでいる。
「ダイニング マサラ」は、IT業界の常連客が多いことでも有名だという。中でもOSS(オープンソースソフトウェア)の技術者や愛好家が集う店として、OSS業界では広く名前が知られており、今回のWebサイト構築のきっかけも、元を正せば顧客の一人であるIT関連企業の社長の提言であった。
Webサイトで新しいサービスの情報提供をしたいと考えていた

今回「ダイニング マサラ」が、オリジナルのWebサイトを立ち上げようと思った理由は、店舗の常連の一人であるIT関連企業の社長からの薦めがあったためだ。その社長によれば、ホームページを立ち上げることで効率よく新しい顧客を集められるようになり、たくさんの人に店の情報を知ってもらえるきっかけにもなるというのだった。この薦めに、以前からWebサイトの必要性を感じていた「ダイニング マサラ」の店主であるももこ氏が応じた形となる。
ももこ氏は語る。“当店では、自分達ならではの接客方法や、新鮮なメニュー作りについて、日々試行錯誤しています。そうした中で、Webサイトを使ってお客様に新しいサービスの情報のご提供ができないかと考えていました。”
「KUSANAGI」導入で速度の心配から解放
ももこ氏は今回の導入を機に、初めてWordPressに触れたという。しかし直感的な操作が多いこともあり、難しい専門書の必要性を感じることもなく、簡単に更新などを行うことができ、自分でも驚いたという。ももこ氏は語る。“メニューや店内などの写真を多用したサイトの開設を考えていましたので、読み込み速度などに不安がありましたが、「KUSANAGI」を採用したことで、速度の心配から解放されました。画面の切り替えも速く、非常に安定してページを閲覧でき、満足しています。”
⇒KUSANAGI導入前に自社サイトも高速化するかどうかチェックしてみる
⇒PV増加と高速化を実現するKUSANAGIを見てみる
⇒担当者の運用負担を軽減できるマネージドサービスを見てみる
想いや考えのベクトルが常に同じ方向に向うよう、制作担当者とは打ち合わせを重ねた
ももこ氏によれば、今回のWebサイト構築では、出来上がったサイトをこれからの店の顔として位置づけており、そのための試行錯誤を繰り返してきたという。実際に制作にあたったデジタル・ヒュージ・テクノロジーの担当者とは、想いや考えのベクトルが常に同じ方向になるよう何度となく打ち合わせを重ねた。ももこ氏はこう語る。“デジタル・ヒュージ・テクノロジーの担当者には、打ち合わせを繰り返す過程で、店の方針やあるべき姿を的確に汲み取っていただきました。専門的で難しい事柄も噛み砕いて説明してもらえたので、方針がぶれることもなく、スムーズに工程を進めることができました。関係者の皆様には大変感謝しています。”
店舗がアップデートするように、Webサイトも常にアップデートしたい
最終的に出来上がったWebサイトの出来栄えは、ももこ氏が当初思い描いていた以上であったという。
目標を達成できた今、彼女は早くも次なる目標へと想いを馳せている。ももこ氏は、“より多くの方に当店の魅力を感じていただけるよう、情報を発信し続けることがこれからの課題です。これからはサイトのマンネリ化など、開設後の様々な課題が出てくると思います。店舗がアップデートするように、Webサイトもまた常にアップデートしていけるように、構築をお手伝いいただいた関係者の皆様と一緒に取り組んでいきたいと考えています。”と今後の展望について語った。