一家に一冊と言われるほどの存在「ニューヨーク便利帳」

小林 可奈氏
Y’s Publishing は、ニューヨークですでにバイブルとして重宝されていた「ニューヨーク便利帳」の版権を1995 年に創刊者から買い設立された。「ニューヨーク便利帳」は、生活に必要な知識やノウハウ、地図など、ニューヨークに住む日本人が快適な生活を送れるよう、あらゆるトピックを網羅した百科事典のような情報誌だ。ニューヨークの街並みが変わるのはとても早く、毎年、現地スタッフが自ら足を運び、きめ細かな取材が必要とされる。まさに現地スタッフの血と汗と涙のにじむような地道な努力によって、丁寧に作られてきた便利帳シリーズは、いまでは一家に一冊と言われるほどの存在となっている。
発売直後から「ニューヨーク便利帳」は大ヒットを記録、紀伊國屋書店では「ニューヨーク便利帳」を携え、レジに並ぶ多くの人の姿が見受けられた。その後、アメリカのどの都市にも駐在員がいることに着目してシリーズ化、現在では全米17 都市をカバーした計5 冊を発刊、2 年前からはメキシコ版と徐々に対応範囲を広げている。
さらに最近では、アメリカでのビジネスに特化した内容のものや、長年アメリカに住んでいる人向けのもの、子どもを持つ親に向けたもの、日本への帰国後の教育にどう順応していくかといったテーマも手掛けており、その情報量の多さに助けられている日本人は多い。
20年に渡って培ってきたNYの情報を一人でも多くの人に届けたい

そんな「ニューヨーク便利帳」を、より多くの方に届けたいという想いを実現すべく、時流を読んだ結果、2018年1月にWeb版の公開を決めた。お守りのような存在である書籍とWeb版とでは、ターゲットも、閲覧目的も異なる。Web版ではニューヨークに住んでいる人だけでなく、ニューヨークに興味を持っている人や、これから駐在する予定がある人、旅行者がターゲットとなり、ユーザーそれぞれの目的に対して、リアルタイムで必要な情報をピンポイントで伝えていく必要があると考えている。
そうなれば、それなりのコンテンツ数と画像が必要となるため課題となったのがWebの表示速度と管理画面の重さだ。WordPressの場合、コンテンツ量や画像数、プラグインの数に比例して速度が落ち、特に管理画面への影響が大きい。そのため、コンテンツの更新をする担当者からすると、ただでさえ取材に忙しい日々の中、遅い管理画面を相手にするのはストレスでしかない。さらに、当初の環境では日本のホスティング事業者の共有サーバを使用していたため、他の企業とネットワークも共有な上、日本とニューヨークと拠点間の距離による速度への影響も問題となっていた。加えて、Googleから知らされたSSL対応も早く済ませなくてはならない。
「KUSANAGI」なら遅い管理画面のストレスから解放してくれる

そうした中でプライム・ストラテジーからの提案を受けたところ、そのすべての課題が解決できることがわかったのだ。導入前のテストでもスピードに問題がないことが証明され、「KUSANAGI for AWS」の導入と、「保守サポートサービス」を利用することにした。ワイズ・パブリッシング Webディレクター 小林 可奈氏は次のようにコメントしている。“管理者としてコンテンツを更新していますが、ページ遷移に時間がかかることがストレスに感じていました。「KUSANAGI」導入後は、管理画面の遷移スピードが向上し、画像アップにかかる時間が速くなったのは非常に嬉しく、楽になりました。モバイル版の速度も劇的に早くなっているということなので楽しみです。SSL対応もGoogleの警告が始まる7月に間に合わせることができて安心しました。”
⇒KUSANAGI導入前に自社サイトも高速化するかどうかチェックしてみる
⇒サーバコストの削減と高速化を実現するKUSANAGIを見てみる
⇒運用コストと担当者の運用負担を軽減できるマネージドサービスを見てみる
「ニューヨーク便利帳」の進化のパートナーとして
Web版のスタートから4か月経過した現在、PV数は徐々に伸び、1万程度になった。この4か月間の推移を見れば、これからまだ伸びていくだろうというのが簡単に予測できるほど順調に進んでいる。
まだWeb版自体、手さぐり状態だということではあるが、担当者の胸の内には様々な施策が浮かんでいるようだ。Webが進化し、PV数がより増加していけば、サーバ環境の見直しや、より知名度を上げるために有効なWordPressのプラグインについての相談や、アプリ化の検討など、どこに頼んでいいかわからないような依頼事も、プライム・ストラテジーなら相談に乗ってくれるだろうということに期待感を持っている。Webディレクター 小林 可奈氏は次のようにコメントしてくれた。“これから「KUSANAGI」でどういった効果が生まれていくのか楽しみです。アクセス数が増えれば広告効果も期待できるので、いろいろなマーケティング要素を含みつつ成長させていきたいと考えています。”
「ニューヨーク便利帳」のWebが今後どのように進化するのか、目が離せない。