新しいWebサイトではスマートデバイス対応を一番の目的にしました

庭田 裕巳様
以前委託していたWebサイト保守会社の事業撤退に伴い、保守業務委託先や使用サーバの変更を考える必要が出てきたことから「KUSANAGI」の検討がスタートし、縁あってプライム・ストラテジーを業務委託先の候補として検討しました。プライム・ストラテジーは業務委託先として安心出来る会社であるものの、当方の規模や内容に合った費用で請け負っていただけるか不安でしたが、希望に合わせて調整をしていただき、併せてWebページのリニューアルもお願いすることができました。 今回の新しいWebサイトへのリニューアルでは、スマートデバイス対応を一番の目的にしました。以前のWebサイトはスマートデバイスに対応していなかったため「画面が見難いので、よく見ていません」と言われ衝撃を受けたことがあり、リニューアルの際にはこの点を最優先項目にしようと考えていました。Webサイトは当弓道部の第一印象を左右する重要な要因となってきていますので、弓道部の発展に貢献できるようなWebサイトを運営していきたいと考えています。
スマートデバイスに対応していないWebサイトは
しだいに閲覧されなくなる傾向があります

コーチ:PV制作 熊田 ゆい様
2年広報係 長谷川 翔平様
3年広報係長 岡本 裕太様
早稲田大学弓道部のWebサイトは、入部希望者および保護者など関係者の方、あるいは何らかの事情で早稲田大学弓道部のことを知ろうとする外部の方々に対して、弓道部の方針や沿革、活動内容や試合結果など、そして部の雰囲気も知ってもらうために見ていただくサイトです。「早稲田大学 弓道部」で検索して、表示される内容を見たら道場へ見学に行きたくなるようなWebサイトを目指しています。 例えば、Topページのプロモーションビデオは毎年製作し直しています。一週間の練習イメージや年中行事の流れ、学校生活と弓道部に関連する部員コメント(授業優先、学部の違い、アルバイトなど)や、初心者用のQAページを作ってあります。また、試合結果や過去の戦績も掲載しています。 最近の傾向として、Webサイトはその見た目の印象で物事が把握されたり判断が左右されるような重要な存在になってきていると思います。そして、ほとんどの学生や保護者の方がスマートデバイスでWebサイトを閲覧しているのではないかと思います。スマートデバイスに対応していないWebサイトは、しだいに閲覧されなくなる危険を感じています。Webサイトを「スマートデバイスで見やすくする」点に特にこだわりました。
サーバとWordPressの両方を保守いただけることで、業務を引継ぎしやすくなりました
「KUSANAGI」を用いたWebサイトのリニューアルにより、何のストレスもなくページ閲覧ができるようになりました。表示ページも管理ページも速くなった印象があります。以前はクリックしても表示がワンテンポ遅れる感じでしたが、今はすぐに切り替わるようになりました。また、以前の保守管理体制はWebページの構造保守のみで、サーバの保守管理はされていない状況でした。本Webサイトは大学弓道部の公式サイトでもあるため、代替わりのたび毎年Web担当者が変わります。Web担当者間で記事の更新方法は引き継がれてきたものの、サーバやWordPressの保守管理やスキルを磨く時間があれば、少しでも練習時間を増やしたいと常に部員は思っています。今回はサーバとWordPressの両方を保守いただけることで、管理を安心して任せられると共に、部内のWeb担当者は記事更新にのみ注力すれば良くなり業務を引継ぎしやすくなりました。
⇒KUSANAGI導入前に自社サイトも高速化するかどうかチェックしてみる
⇒PV増加と高速化を実現するKUSANAGIを見てみる
⇒一元的な保守を依託できるマネージドサービスを見てみる
導入前に実施していただいた講習は、とてもわかりやすい説明でした
Webサイトリニューアル作業はSI事業部相原様を窓口として易しく丁寧にご対応いただきました。既存のWebサイトのイメージを保ちながらスマートデバイスにも対応するという作業になり、当方のイメージをWordPress上に実装する段階で手間取る点もありましたが、質問に対して迅速な回答でわかりやすく説明をしていただきました。また、新Webサイトのカットオーバーに際してWordPress講習も実施いただき、とてもわかりやすい説明でした。