こんにちは、菱沼です。
Webサイトを運用していると、通常のメンテナンスやコンテンツ掲載以外に、キャンペーンなどの公開期日が決まっているページを作ることや、障害対応などの緊急で対応しなければならない事態が発生することはよくあります。
今回ご紹介する事例はKUSANAGI最新事例で、複数のWebサイト管理されている企業の事例、主にセキュリティ面に課題を抱えられておられたそうです。
Webサイトが増えるほど、アップデートやセキュリティ対策が負担に
Webサイトを複数管理している場合、Webサイトを立ち上げた時期によってはサーバやCMSなどの環境が異なってしまうことや、サイトの特性に合わせたプラグインを使用しているといった状況になることはよくあると思います。
サイトが複数あれば、それぞれのサイトごとに作業や管理を行わなければならないため、限られたリソースで管理しているケースや、部署単位でサイトを管理しているケースでは、どうしても手が回らなくなってしまっていたり、そもそもアップデートすること自体に意識が行ってなかったりすることがあります。結果、アップデートやセキュリティ対策が施されず、危険な状態になってしまっているサイトというのも実はよくあることです。
実際、主力となるサイトの管理はしっかりしていても、あまり閲覧数の伸びていないサイトは存在自体が忘れられがちで、「あーそんなサイトあったよね」、「責任者だれだっけ?」「対応しなきゃ」と慌てるなんてこともなくもありません。とはいえ、Webサイトを狙ったサイバー攻撃の危険性は途切れることはありませんので、全サイトに対してセキュリティ対策やアップデート対応はできるだけ早く、漏れなくしておくことは大切です。が、そのためのリソースの確保を社内だけで行うのはとても大変ですよね。なので、早いうちにサイトを整理したり、外部に委託したりといった手段を考えておく必要があると思います。
複数サイトの管理負担が…KUSANAGIマネージドプランで解消へ
さて、今回ご紹介する事例では、徐々に増えていったWebサイトに対し、セキュリティ対策にかかる負担もそれに比例して大きくなってきており、リソースを確保することが難しくなってきていたということでした。また、WordPressを利用されており、プラグインを相当数利用していたらしく、表示速度の低下も気になっておられたようです。
そうした課題を解決したくとも社内には十分なリソースがなかったため、セキュリティ対策と表示速度改善以外に、安心できるサポート体制と、似たような課題に対する対応実績があることを条件に、委託先を探された結果、KUSANAGIマネージドプランを採用されたという事でした。
事例の詳細は以下よりご覧いただけます。
「説明が詳細で明確」「複数WordPressサイトのセキュリティ対策が実現」 QQ EnglishがKUSANAGIマネージドプランを採用した理由
<課題>
- WordPressで運用されている自社サービスのサイトにおいて十分なセキュリティ対応ができていなかった。更に、運用において増えてきたプラグインのアップデート対応も課題となっており、早期対応が必要だった。
- セキュリティ要件が年々高まり、社内リソース不足で対応ができなかった。
<効果>
- WordPressの運用において、ベストなセキュリティ対応を実施できた。また、使用しているプラグインについてもアップデート対応が実現できた。
- 今後を踏まえて、WordPressやサーバのセキュリティや技術部分の管理運用をプライム・ストラテジーに委託することで、社内リソースの最適化ができた。
<お客様コメント>
プライム・ストラテジーさんは、まず提案が良かったです。私はエンジニアではないため、技術的な内容を細かく説明いただくだけでなく、マーケティングやUIUXの観点から、Webサイト運営としてこうした方が良い、というご提案をいただけました。更に、ホームページを見ると事例も200以上ありましたし、WordPressのエキスパートが在籍しているのも魅力でした。提案のときから感じていた伴走力で、プライム・ストラテジーさんに決めました。
KUSANAGIマネージドサービスを利用してからは、WordPressやサーバのセキュリティや速度遅延について気にすることもなくなりましたし、なにか問題があればマネージドのチームの方が連絡してきてくれるので、安心して本業に専念することができています。
事例の詳細は以下をご覧ください。
https://www.prime-strategy.co.jp/achievements/qqenglish/