1. はじめに
前回より始まりました「Oracle CloudでKUSANAGIを動かしてみた」の2回目です。前回は、パブリッククラウドサービスの「Oracle Cloud」についてざっくりと紹介しました。多様なサービスがあることに驚きましたね。さて、今回は、Oracle Cloudの課金システムについて説明し、アカウント登録へと進んでいこうと思います。
2. Oracle Cloudの課金システム
Oracle Cloudの課金システムは、ユニバーサル・クレジットという仕組みを利用しています。ユニバーサル・クレジットには、主に次のような支払方法があります。
- Pay As You Go(従量課金)
利用した分だけ翌月に請求される完全従量制の支払い方法です。多くのパブリッククラウドサービスで採用されているのでおなじみですね。
使用するサービスが特定されていないとか、実際の使用量が見積もれていない場合には、こちらを選択します。
例えば、Standardの仮想マシンインスタンス(1CPU、メモリ8G)を使用する場合、Pay As You Goは、3.6円/時間なので、31日間、24時間稼働を続けると、2678.4円となる計算です。
- Monthly Flex(月次フレックス)
月額プリペイドを事前購入し、不足した分を従量課金のPay As You Goで支払う方式です。月額プリペイドは、月末にリセットされ、未使用分を繰り越すことはできません。契約期間は最低1年で、月額12万円以上の購入が必要ですが、契約期間と購入金額に応じた割引(最大45%割引)がおこなわれます。
使用するサービスが確定していて、使用率の見積ができている場合は、こちらを選択すればよいと思いますが、金額などを踏まえて考えると、企業向けの支払い方法と言えます。企業全体でOracle Cloudを使用する場合は、1つのクレジット契約に集約できるので、コストメリットを得られるケースが多いでしょう。
費用については、Oracle Cloudのページで見積ができます。参考にしてみてください。
なお、企業が保有しているOracle Databaseなどのオンプレミス製品のライセンスを、それぞれに対応したクラウドサービスに移行することも可能です(BYOL to PaaS)。既存のソフトウェア・ライセンスを活用でき、サポートも継続できるので、オンプレミスからクラウドへの移行がしやすくなります。
さらに、忘れてはいけないのがサポートサービスの利用料です。Oracle Cloudはサポートサービスを利用しても追加料金が発生しないので、サービス全体としてのコストが抑えられるケースも出てくることでしょう。
3. Oracle Cloud へのアカウント作成
それでは、いよいよ、Oracle Cloudにアカウントを作っていくことにしましょう。
- アカウントの作成
Oracle Cloudのサイトにアクセスします。画面上部にある「無料で試してみる」のボタンを押しましょう。すると、以下のような画面となります。
Oracle Cloudは、初回アカウントに、30日間、最大3500時間使用できる無料クレジット300ドル分をプレゼントするプロモーションを実施しています。是非活用しましょう。
この画面で、メールアドレスと国を入力すると、アカウント詳細の入力画面へと遷移します。
- アカウント詳細の入力
アカウント詳細の入力画面では、次のように入力します。
- クラウド・アカウント名
アカウントのURLに使用するものです。識別しやすい文字列(アルファベット小文字と数字のみで構成)を入力します。
- Home Region(リージョン)
リージョンを選択します。サービスの提供状況を鑑みて選択しましょう。
なお、東京リージョンは、2019年5月8日に開設されたものです。東京リージョンは、オラクル社が次世代クラウド基盤(第2世代のクラウド)「Generation(Gen)2 Cloud」と呼ぶ最新のアーキテクチャで構築されています。顧客がベアメタルサーバの性能を専有できるといった高性能を特徴として、セキュア、パフォーマンス、性能、価格、拡張性などを強みとするとされています。
- 名前、住所
必要な箇所を入力します。
- 電話番号
携帯電話のSMSに認証コードが届くので、適切な電話番号を入力します。
入力が済んだら、携帯電話にSMSで認証コードが届くので、その認証コードを画面に入力します。正しい認証コードが入力されると、クレジットカード詳細の追加画面に遷移します。
- クレジットカード詳細の追加
アカウントのアップグレードをしない限り請求は発生しませんが、クレジットカード番号を入力しないと次に進めないので、入力します。
クレジットカード情報が正しく追加されると、「サインアップの完了」ボタンが表示され、アカウントの作成は完了となります。初期パスワードが記載されたメールが届いているはずなので確認しましょう。
- サイン・イン
それでは、ログインしてみましょう。
Oracle Cloudのページ上部にあるに「サイン・イン」ボタンを押しましょう。すると、アカウントURLの入力画面となります。アカウント欄には、先ほどのクラウド・アカウント名を入力します。入力したら「次へ」を押しましょう。
- ログイン
次のようなログイン画面が表示されます。
ユーザー名にメールアドレス、パスワードにメールで送信されてきた初期パスワードを入力して、サイン・インしてみましょう。
サイン・インに成功すると、パスワードのリセット画面が表示されるので、初期パスワードを変更しましょう。パスワードの変更が済むと、ダッシュボードに進みます。
- ダッシュボード
ダッシュボードは次のような画面です。最初なので、まだサービスはありません。
次回以降、このダッシュボードから作業を進めていきます。
今回は、Oracle Cloudの課金の概要について説明したのち、Oracle Cloudのアカウント作成へと進んできました。アカウント作成は驚くほど簡単なものでしたね。
さて次回は、Oracle Cloudのダッシュボードから、まずは通常のインスタンスの作成をおこなってみましょう。さらに、KUSANAGI for Oracle Cloudをデプロイするところまで進めてみたいと思います。
※本情報は2019年5月現在のものです。