宮崎悟氏のコラム「KUSANAGIでクラスタを組んでみよう第1回」がデジタル・ヒュージ・テクノロジーで公開されました。
興味がある方はご覧ください。
#
今回から、KUSANAGIでクラスタを組んで見ようと思います。
◆クラスタとは
クラスタ(cluster)は直訳だと塊という意味です。今回は、同じ機能を持つ複数のサーバーを連携して動作させることを指します。一般的には、クラスタには2種類あります。
– HA(High Availability) クラスタ
可用性(Availability)を高めるために使用されるクラスタです。携帯によって以下の2種類があります。
– Active-Standby型
通常は起動側(Active)で起動し、待機側(Standby)へデータをコピーし続けます。起動側に障害が発生したときにはサービスを即時停止し、待機側でサービスを再開します。
– Active-Active 型
すべてのサービスをすべてのサーバで行います。どのサーバが壊れても他サーバでサービス提供は継続されます。Webサーバなどで多く使われます。
– HP(High Performance) クラスタ(HPC)
高い計算力(Performance)を求める際に使用されるクラスタです。現在のスーパーコンピュータの上位の多くはHPCを使用し、分散計算を複数サーバで行うことにより高いパフォーマンスを得ます。
KUSANAGIは標準イメージに含まれるソフトウェアだけで、Active-Active 型のHA クラスタを構築することができます。
(この続きは以下をご覧ください)
https://kusanagi.dht-jpn.co.jp/2019/08/kusanagi-cluster/