KUSANAGI

KUSANAGI 9 で PostgreSQL を利用する
先日、KUSANAGI 9 が PostgreSQL 14 および 15 に対応し、PostgreSQL のアップグレードに対応しました。 KUSANAGI 9がPostgreSQL のアップグレードに対応KUSANAG ...


kusanagi bcache コマンドとその仕組み
今回は、前回の kusanagi fcache コマンドに続いて、kusanagi bcache コマンドの解説をいたします。 bcache は、fcache と同様に既に作られたページを保存しておき、次回以降同じリクエ ...


kusanagi fcache で超高速 CMS 実行環境を実現する
今回紹介するのは kusanagi fcache コマンドです。 そもそも fcache とは KUSANAGI 上では nginx の FastCGI キャッシュ機能のことを指します。 FastCGI とは、サーバー上 ...


kusanagi waf(ModSecurity/NAXSI)を使ってサイトを攻撃から守ってみる
WAFを導入するメリット WAFとは、Web Application Firewallの略称であり、Web上でアクセスできるアプリケーション、たとえばWordPressなどを攻撃から保護するための一つのソリューションです ...

KUSANAGIプラグインの「テーマアクセラレーター」の紹介
プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの謝です。今回は先日アップデートしたKUSANAGIプラグイン「バージョン:20230705-1」の新機能「テーマアクセラレーター」を紹介します。 「テーマアクセラレー ...


KUSANAGI にインストールされている保守向けコマンド(top編)
前回は、sar コマンドでサーバ全体の負荷状況の把握とボトルネックの洗い出し方法について解説いたしました。今回は、CPUの負荷と動作しているプロセスの状況を同時に把握できる top コマンドの確認すべき点と対応方法につい ...


kusanagi nginx で HTTP/3 に対応する
今回紹介するのは kusanagi nginx コマンドです。 kusanagi nginx コマンドは KUSANAGI で利用する Web サーバーの Nginx の設定変更や切り替えをコマンドラインから実行するコマ ...


KUSANAGI 9 が対応した HTTP/3 とは
プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 先日公開した KUSANAGI 9.3.0 が対応した HTTP/3 について紹介します。 HTTP/3 とは HTTP (Hypertext Trans ...


KUSANAGIコマンドの実行結果を確認する
プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 KUSANAGI 9のkusanagiコマンドには様々な機能がありますが、実行した結果、正しく動作したのか、それともエラーになったのかを確認する方法を解説 ...


KUSANAGI にインストールされている保守向けコマンド(sar編)
KUSANAGI環境で、サーバのトラブル対応を行うときに、よく使うコマンドと、その結果に対する指標などを紹介していきたいと思います。実行結果の項目の意味については、より詳しく解説されているサイトなどもあり、改めて解説する ...


kusanagi ssl で簡単に SSL 設定を行う
今回紹介するのは kusanagi ssl コマンドです。 kusanagi ssl コマンドは KUSANAGI の SSL の設定をコマンドラインから操作するコマンドです。SSL の設定は Web サイトにはとても重 ...


新しく実装されたkusanagi containerコマンドで複数のPHPバージョンを一つのサーバで運用してみる
kusanagi-bizにおいてkusanagi containerが実装された KUSANAGI 9 Business Edition以上をバージョン2.1.7以上にアップデートすると、kusanagi contain ...