KUSANAGI

KUSANAGI RoDの使い方(8)(高速Dockerな話)
前回は、Docker Machineを使用した provision の方法を説明しました。今回は、Docker-machineで展開したWordPress環境を、別ホストにコピーする方法を説明します。 Docker Ma ...

KUSANAGI RoDの使い方(7)~高速Dockerの話~
前回はWordPress以外の、Concrete5、Drupal、LAMP環境のprovision について説明しました。今回からは、KUSANAGI RoDを使用したWordPressの開発方法について説明します。まず ...

KUSANAGI RoDの使い方(6)~高速Dockerの話~
前回は、RoDにおけるconfigコンテナの役割について説明しました。今回はWordPress以外の、Concrete5、Drupal、LAMP環境のprovision について説明します。 KUSANAGI RoDのア ...

KUSANAGI RoDの使い方(5) (高速Dockerの話)
前回は、環境設定ファイルの内容について説明しました。今回は、RoDにおけるconfigコンテナの役割について説明します。 configコンテナの役割 configコンテナは、常時起動するわけではなくコマンド実行時にのみ起 ...

KUSANAGI RoDの使い方(4) (高速Dockerの話)
前回は、KUSANAGI RoD(以下RoD)で環境を生成するためのオプションについて説明しました。今回は、provision後に生成されるターゲットディレクトリ以下のファイルについて説明しようと思います。 環境設定ファ ...

KUSANAGI RoDの使い方(3)(Dockerコラム)
前回は、KUSANAGI RoD(以下RoD)で環境を生成するためのオプションについて説明しました。今回は、プロビジョン後に生成されるターゲットディレクトリ以下のファイルについて説明しようと思います。 provision ...

KUSANAGI RoDの使い方(2)
前回は、KUSANAGI RoD(以下RoD)の概要について説明しました。今回は、RoDで環境を生成するためのオプションについて説明しようと思います。 kusanagi-docker provision kusanagi ...

KUSANAGI RoDの使い方(1)
2019年8月、KUSANAGI Rus on Docker(以降RoD)をリリースしました。RoDは、KUSANAGIと同じ環境をアプリケーションコンテナDocker上で動かすツールです。 KUSANAGI RoDの概 ...

KUSANAGI でLaravelを使用してみよう(宮崎悟氏)
KUSANAGIではLAMPスタックが簡単に作成できます。 今回は、PHPのフレームワークとしてトピックに上がることの多い、LaravelをKUSANAGIにインストールしてみたいと思います。 Laravelとは Lar ...

PHP7.3、7.2、5.6性能比較
2018年12月6日にPHP7.3がリリースされました。それにともないKUSANAGIのPHP7環境を7.3にアップグレードする対応もリリースしております。 そこで今回はPHP7.3、PHP7.2そして2018年12月3 ...

WAFで攻撃に備える(。・д・)o┫゙;`;:゙;`;:
9回目の投稿となります。 NHN JAPANの遠藤と申します。 よろしくお願いいたします。 2018.9月のKUSANAGI バージョンアップにて、多数のセキュリティ対策用アプリケーションが簡単にインストールできるように ...


Zabbix4.0サーバをKUSANAGIで動かす!
Zabbix4.0リリース 2018年10月2日、ZabbixのLTS(Long Term Support)版であるZabbix4.0がリリースされました。 現在KUSANAGIにインストールされているZabbix3.0 ...